歯周病セルフチェック
- 歯磨きのときに出血する。
- 歯茎が腫れることがある。
- グラグラ動いている歯がある。
- 歯茎の色が赤みが強い、または黒っぽい。
- 歯が以前より長くなってきた。
- 口臭を指摘された。
- 口で呼吸をしていることが多い。
- タバコを吸う。
- 糖尿病にかかっている。
- 歯並びが悪い。
*1~5までで2つ以上、1~5までで1つ+6~10で2つ以上ある方は歯周病の可能性がありますので歯科医院での検診をお勧めします。
平成23年の厚生労働省の調査では、日本人の約8割(77.3%)が歯周病に罹患していると報告をしています。また、歯周病は気付かぬうちに進行してしまい、気付いたときには抜歯に至ってしまうケースも多く見受けられます。歯周病を予防・治療するためには正しい知識と診断が必要となりますので、以下のチェックで気になる方は受診されることをお勧めいたします。
*1~5までで2つ以上、1~5までで1つ+6~10で2つ以上ある方は歯周病の可能性がありますので歯科医院での検診をお勧めします。
正常な状態の歯肉は歯周ポケットも1~2mm程度で、歯石の沈着も無く歯槽骨の状態も問題ありません。
歯周病初期の軽度歯肉炎の状態です。
歯を支える歯槽骨には異常なく、歯冠及び歯根部に歯垢や歯石の沈着を認めることから、歯肉が炎症で赤くなってきます。
歯周ポケットは3~5mmで歯肉の腫れや出血を認めます。積極的な歯根部への歯石除去が必要になってくる場合があります。
歯周ポケットも6mm以上となり、歯を支える歯槽骨も吸収して歯の動揺も認められるようになります。治療には積極的な歯根部への歯石除去の他、歯周外科手術も必要になる場合があります。
歯槽骨や歯肉の大きな退縮を認め、歯の動揺が強く咬むと痛みが出ます。治療には、抜歯が必要となる場合があります。
近年、歯周病は口腔内の環境が悪くなるだけでなく、全身への影響が多く報告されています。実際に現代の日本人の抜歯の最大の原因となっているのは歯周病であり、また高齢者において歯が残ってなく口腔環境の悪い人は、ちゃんと管理された人に比べて認知症の発症のリスクが高くなってます。
さらに、歯周病原菌などの口腔内細菌は糖尿病・脳梗塞・早産・低体重児出産・心疾患・誤嚥性肺炎などの病気との関連性が指摘されています。
また、平成23年の厚生労働省の報告で日本人の死因の3位に脳血管障害を抜いて肺炎が上がってきました。肺炎によって亡くなる方のほとんど(94%)は高齢者であり、90歳以上になると肺炎は死因の第2位になります。高齢者の肺炎のほとんどは誤嚥性肺炎が関与しているといわれております。また、その誤嚥性肺炎の予防において先ず口腔ケアなどの口腔環境の整備の重要性が挙げられますので、健康を維持するには、歯科医院での定期健診が大切になります。
口は食事の際の入口でもあり、呼吸の際の空気も取り入れることができます。しかし、入口は一緒でも喉の奥でちゃんと食事は食道へ、空気は気道(気管)へ分かれて取り入れることができます。この調整を行っているのが喉頭蓋という気管の蓋になりますが、誤嚥性肺炎はこの蓋がうまく閉じずに食事や唾液などの細菌が気管に流れてしまって炎症が起こる状態をいいます。通常は気管に異物が流れた際は咳やむせたりして排除することができますが、反射が弱くなってきたり、脳血管障害の影響で麻痺があるとこの生理的反射ができなくなってしまいます。
誤嚥性肺炎は、無意識のうちに唾液などと一緒に細菌が気管に流れてしまっていることもありますので、継続的な口腔ケアなどにより口腔内環境を常に整える必要、また歯科などの専門家による摂食嚥下リハビリテーションを取り入れることも重要になります。
糖尿病は身近な病気で怖いものでは無い思われているかもしれませんが、糖尿病で実際に気をつけなくてはならないのは様々な合併症です。三大合併症の糖尿病性網膜症により失明の危険があったり、糖尿病性腎症は人工透析が必要になったり、糖尿病神経障害に至っては悪化すると下肢切断の恐れもあります。近年それらの合併症の中に歯周病が追加され、歯周病は糖尿病の第6の合併症と医科の世界でも認知されるようになってきました。
日本の糖尿病において権威である日本糖尿病学会の糖尿病診療ガイドラインにおいても、糖尿病と歯周病の関係について明記されており、糖尿病の治療において定期的な歯科受診の必要性を指摘されています。
Floss or Die(フロスか死か)口を綺麗にするのか!それとも死を選ぶか! なかなか刺激的な言葉ですがこれは1998年にアメリカの歯周病学会(AAA)が歯周病予防のために発表したスローガンです。アテローム性動脈硬化などにより心筋などの血管がプラーク(粥状血管沈着物)で障害されると心筋梗塞だけでなく脳梗塞などを引き起こす可能性が示唆されています。実際アテローム性動脈硬化の病変部分より歯周病原菌が検出されその因果関係が多数報告されています。
また、感染性心内膜炎は血液によって細菌が心臓の心内膜や弁膜に感染し起こる病気ですが、歯肉の傷や抜歯などにより歯周病原菌が血液に侵入してしまい、病気を引き起こしてしまう可能性もありますので、弁置換術の術後や先天性の心疾患の患者様は日頃より口腔内を清潔に保つことが重要になってきます。
妊娠中に歯周病を患っている妊婦さんは、妊娠35週未満で出産してしまう早産や体重2,500g未満での低体重児の出産のリスクが高まります。歯周病に罹患している妊婦さんは、そうでない方に比べてそのリスクは7倍高いと報告があり、これは高齢出産やタバコ・アルコール摂取によるリスクよりも高い数値を示しています。
また、出産前に歯周病が無い状態でも妊娠中はホルモンバランスの変化により妊娠性歯肉炎や妊娠性エプーリスなどの良性腫瘍にかかることもあります。しかしながら、基本的に歯垢の残存が少なく口腔内が清潔な場合は歯肉炎が発現しなかったり、発現しても軽度で済みますのでつわりなどで口腔内が不潔になりやすい時期などは特に気を付けてブラッシングする必要があります。