地域の歯科診療所の種類として一般的な「歯科」や子供を診る「小児歯科」、歯並びを直す「矯正歯科」などが歯科医院の看板で見かけることがあると思います。そして少数ですが「口腔外科」という分野もあります。
通常の歯科が歯牙を主に見るのに対し口腔外科は、口腔全体および隣接組織の疾患を全身との関連を考えながら診察する科です。

口腔外科とは

 日本口腔外科学会では「口腔外科」を以下の様に説明をしております。

口腔(こうくう:口のなか)、顎(がく:あご)、顔面ならびにその隣接組織に現れる先天性および後天性の疾患を扱う診療科です。

この領域には歯が原因となるものから癌までさまざまな疾患が発生します。また交通事故やスポーツなどの外傷、顎変形症ならびに唾液腺疾患などの外科的疾患のほかにも、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も含まれます。
この領域の異常は、食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて審美的な障害も生じます。治療により口腔・顎・顔面全体の自然な形態や機能が回復すると、顔全体がいきいきとし、健康的な美しさを取り戻すことができます。そのお手伝いをするのが口腔外科です。

日本口腔外科学会 口腔外科相談室より引用

 上記のように口腔外科で取扱う疾患は多岐に渡るため、多くの口腔外科は病院などの大きな組織に属していることが通常です。しかし、当院のように普通の診療所でも口腔外科を掲げているところがあります。こういったところでは当然大きな疾患の処置は行っておりませんが、大病院のように長い時間待たなくても診察を行うメリットもあります。

当院における主な口腔外科疾患

・親知らず抜歯

・顎関節症

・ドライマウス・シェーグレン症候群

・粘膜疾患

・良性腫瘍(歯茎や舌の出来物など)

・炎症 など

*口腔全般(歯、歯茎、頬、舌、顎など)のトラブルは先ずはご相談ください。必要に応じ連携大学病院もご紹介いたします。


親知らずについて


親知らずとは

親知らず」とは正式には第3大臼歯と言い智歯とも呼ばれております。親知らずと言うと「抜歯」のイメージがあるかもしれません。しかしながら、親知らずを抜歯せずにそのまま問題なく残している方も多くいらっしゃいます。それでは何故「抜歯」や「腫れる」などのイメージがあるのでしょう?

親知らず

親知らずは、上下左右の歯列(歯並び)の一番後ろに位置しています。その為に歯ブラシが届き難く虫歯や歯周病になりやすかったり、上下の顎の大きさが親知らずまで並びきるほど大きくないために曲がって生えてくる事なども多く認められます。

こういったことにより、親知らず同士が正常な咬み合わせをすることが出来ずに抜歯にいたるケースがあるため、他の歯よりも抜歯の機会が多くなってしまいます。

 

また水平埋伏智歯といって骨の中に真横に埋まったまま生えてこない親知らずもあります。この親知らずは、感染の原因になり歯茎が腫れたり歯並びに悪影響を与えたりすることもあります。

33519722_s

この水平埋伏智歯は無論のこと通常の親知らずでも抜歯を行うには口腔外科で手術することが多いです。その理由として下あごの抜歯に際しては下歯槽神経という神経が親知らずの傍に通っているためです。また、上あごの抜歯の際も親知らずの直ぐ上には上顎洞と言う空洞が存在します。

そのため、抜歯に際しては神経麻痺や術後の感染などを十分に注意して抜歯しなければならないので、通常の歯科では処置を行わず大学病院などに紹介することが普通です。

当院では、特殊な症例を除き多くの親知らずの抜歯を行っておりますのでお困りの際はご相談ください。