逗子・葉山の歯医者なら逗子駅前の「逗子デンタルクリニック」

妊娠と歯科診療

妊娠中における歯科受診のご説明

妊娠と口腔の関係

妊娠すると・・・

 妊娠中は「エストロゲン」、「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンが血液中に多く存在しています。特にエストロゲンという女性ホルモンがある種の歯周病原細菌の増殖を促すことや歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。また、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30 倍になるといわれております。そのため、妊娠中期から後期にかけて歯周病の初期症状である「歯肉炎」になりやすく、多くの妊婦さんが、妊娠関連(性)歯肉炎にかかっているともいわれています。

 この2つの女性ホルモンは妊娠中だけでなく、排卵と生理のサイクルにも影響しているため、女性は歯肉炎になりやすいといわれています。もともと歯肉炎だった人が、妊娠してさらに悪化してしまうケースも珍しくありません。

歯周病と低体重児早産

 近年、さまざまな歯周病の全身への関与がわかってきました。歯周病菌の毒素や歯ぐきの炎症になどによって炎症を起こす物質が歯肉の毛細血管から血流に乗って体内を移動し、子宮に到達してしまうことがあります。すると、まだおなかの赤ちゃんが生まれる状態ではないのに、子宮を収縮させて勝手に出産の合図を出してしまい、早産につながる可能性があるといわれています。

 ここ数年で妊婦さんの進行した歯周病は、早産の重大な原因だということが分かってきました。今まで早産の原因の多くは喫煙だといわれていましたが、実は歯周病のほうがリスクが高いといわれているほどです。

 

*日本臨床歯周病学会 「歯周病と妊娠」歯周病と妊娠について

 

 

 

 

 

 

JR逗子駅東口駅前、京急新逗子駅より徒歩3分 TEL 046-884-8998 木曜、日曜、祝日休診

逗子デンタルクリニックブログ

最新投稿: 逗子デンタルクリニックブログ

PAGETOP
Copyright © 逗子デンタルクリニック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP